歯周病と全身との関係(糖尿病)
Blog--歯科疾患
三鷹市、ファミリー歯科医院、院長の佐野真弘です。
歯周病というのは、御存じのようにお口の中にプラークや歯石などが歯の表面に付着し、その中にさまざまな細菌が繁殖して炎症を引き起こし、歯の周りを支えている骨(歯槽骨)が溶けていってしまう病気です。
最近では、歯周病は口の中にとどまらず全身に悪い影響を与えることが判明しつつあります。
例えば歯周病と糖尿病との関係です。歯周病は、糖尿病の6番目の合併症と言われます。なぜ6番目なのかは私にもよくわかりませんが、因果関係が指摘されています。
糖尿病のある方は明らかに歯周病が悪化する傾向があると思います。血糖値が高いわけですから当然感染のリスクは高くなります。易感染性と言いますが、口の中はどなたでも細菌が数多く存在しています。歯周病菌も増えるリスクが高くなるわけです。
また、逆に歯周病と治療すると、糖尿病の状態が改善することがあります。
先日も体験したのですが、なかなか糖尿病の状態が、ある程度までよくなってもそれ以上改善しないという患者さんがおられました。その方のお口の中を拝見してみると、歯石などの付着が著しく非常に歯周病の進行が危ぶまれる状態でした。
その方の歯周病の治療を進めていくうちに糖尿病の状態が改善した、との喜びの声を頂きました。担当の内科の先生も不思議がっておられたとのこと、あまりまだ広く認知されていないのかもしれません。
歯周病菌が血管を通って全身にめぐり、サイトカインとよばれる身体にとって悪影響を与える因子を放出し、インシュリンの産生を阻害すると言われています。
このように決して口の中だけでは、とどまらない歯周病。安易に考えずに是非歯科医院に足を運んでチェックしてもらいましょう。
カテゴリー:歯科疾患 投稿日:2009年9月4日